『ユニフォ』
ユニフォーム コート マーキング サイズ表 カタログ シミュレーション 問合・手続き 会社情報
 

はじめての野球ユニフォーム作り
〜スピリットをかたちにする〜

コンセプト編



2008年5月12日(月曜日)
「チーム名に3つ以上のシンボルを組み合わせる」

 
新しくチームを立ち上げる。チーム名をどうしようか考えている。そういう時にちょっと試してもらいたいのが、3つ以上のシンボルを組み合わせることです。
たとえば、よくあるチーム名の付け方としては「地域名+動物名」があります。「東京ペガサス」といった具合です。2つのシンボルが組み合わされていて、従来の野球チームっぽい名づけ方です。
そこにもうひとつシンボルを付け加えて「東京ワイルド・ペガサス」「東京レッド・ペガサス」「東京ペガサス・ウィングス」といったチーム名にしてみます。単なるシンボルではない、新しい軸が加わったシンボルとなります。そうするとユニフォームのデザインを考える具体的な要素にもなりますし、あるいは、似たような他チーム名との差別化にもなります。
一見すると対立関係にあったり、関連性が全くないようなシンボルの組み合わせも面白いと思います。たとえば「フライング・ペンギンズ・ブラザーズ(Flying_Penguin's_Brothers)」「バーニング・ウォータ・ホース(Burning_Water_Horses)」「ノー・ウィング・エンジェルス(No_Wing_Angels)」「フレンドリィ・ゴールデン・デビルズ(Friendly_Golden_Devils)」といった具合です。こういう路線では歌手名・バンド名に参考になるものがたくさんあります。
 
 

2008年4月7日(月曜日)
「大きくて、猛々しい」

 
チーム名に昆虫類の名前を取り入れるチームは、とても少ないです。プロ野球しかりですが、草野球でも100チームに1チーム有るか無いかだと観察されます。クモ(spider)、バッタ(grasshopper)、ハチ(bee)、サソリ(scorpion)、カマキリ(mantis)、トンボ(dragonfly)などは採用される方ですが、全体としてみるとやはり少ないです。
また、パンダやコアラ、キリン、カンガルー等、見た目や生態において凶暴性の欠ける動物もほとんど採用されていません。
つまりチームを象徴させるものとしては、大きくて、猛々しいものが好まれていると観察されます。おそらくこれは野球のチーム名にかぎったことではなく、人があこがれたり、たとえたりすること全般に言える傾向だと思います。たとえば、あだ名でイモムシだとかハトだとか付けられるよりも、ライオンと呼ばれる方が多くの場合好まれると思います。
 
 

2008年3月14日(金曜日)
「チーム名における現物象徴と抽象概念」

 
プロ球団のチーム名の多くは、動物(「Monkeys」や「Phoenix」等)や集団分類(「Knights」や「Devils」等)や事物名(「Stars」や「Hits」等)を取り入れています。それらは実在するか想像上のものかは別にしても、具体的な映像をともなったものです。固有のカラーをそなえていることが多いので、チームカラーも自然と導かれてきます。ですので、野球ユニフォームを考案するにしても、かなりしっかりした軸が予め存在することになります(逆に言えば縛りもありますが)。
対して最近の草野球では、とても抽象的なチーム名が散見されます。たとえば「東京フェイマス(TokyoFamous)」というチーム名があるとします。響きからは野球っぽいチーム名ですが、「Famous」=「有名な」には具体的な対象物が存在しません。チームカラーに金色を使おうかぐらいは結びつきますが、多くの人が共通して思い浮かべる画像がないと言えます。もちろん、こうした抽象的なチーム名について良い悪いを論じたい訳ではありません。ただ、チーム名の中にはデザインを決めてゆく上での軸が少ない、外部からの軸を必要としている、と言いたいのです。
 
 

2008年2月28日(木曜日)
「なぜ日本語のチーム名が少ないのか?」

 
胸マークで狭い意味での日本語(漢字、ひらがな等)を採用するチームは、統計上わずか5%ほどです。そしてチーム名が日本語であるチームもほぼ同じ割合だと推測できます。
なぜ日本語がチーム名に採用されないのでしょうか?
たとえば「東京サンダース」と「東京雷」とでは印象がまったく異なります。「雷」としてしまうと、なにか独特の雰囲気、純日本的な何かがかもし出されてしまいます。この印象差が、日本語がチーム名に採用されるかどうかのポイントの1つです。
もう1つのポイントは、たいていの日本語の名詞には複数形がないという点です。反対に、たとえば英語では末尾に「s」を付けると物が複数あることを示しますが、こうした言語機能が野球という団体競技のチーム名としてはしっくり来るのです。つまりだれか一人のニックネームではなく、複数の選手が集まった集団名だという雰囲気が生まれるのです。
「東京サンダー」と「東京サンダース」とでは意味に差があるのです。「東京雷」には集団名としての雰囲気が不足しています。でも「東京いくつかの雷」とはちょっとできません。強引にアレンジするとしても「東京雷ぃず」で、これはこれでまた印象を変えていってしまいます。
 
 

2007年12月12日(水曜日)
「絶対的なものとしてのチーム名」

 
たとえば「とにかく楽しむこと!」とか「勝負にもこだわる!」とか、皆さん自分たちのチームについて、どうありたいか、どうあるべきか、それぞれ思っていることがあると思います。
それはとても大切なことだと思います。そして、それを伝えていただくと、新しいユニフォームを考えるときに参考にできます。きちっとデザインの中に図形として取り込めるかどうかはその時々ですが、何もないよりはその可能性が広がります。
それと同時に、チーム名の響き、それが想起させる印象ももっと大切にしていただきたいと時々思います。チーム名は、チームの内からも外からも見える客観的な要素です。「印象なんだから主観的なんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、その主観は案外かなり似通っています
とても分かりやすい例を挙げれば、「パワーズ Powers」というチーム名であれば、やはり「力強さ」をほとんどの人が連想します。だからデザインも力強く仕上げた方が、しっくりくるユニフォームに仕上がります。(「デザインの何をもってして力強く感じるか」もまた、かなり共通しているのです)
さて、あなたのチーム名はどんな印象でしょうか?

 
 
トップページ   >   製品   >   野球ユニフォーム   >   はじめての野球ユニフォーム作り   >   コンセプト編



販売条件やご注意点
Copyright (C) 2001-2011 unifo corporation All rights reserved